作ってみたくなったので。
材料
- カタクチイワシ
- 塩
- オリーブオイル
背黒イワシ = カタクチイワシ
カタクチイワシは売ってなかったが背黒イワシがあった
検索してみると背黒イワシはカタクチイワシの別名らしい、魚の名前は複雑ね。
日本では古くから食用に供されてきたため、地方ごとに様々な別名をもつ。ヒシコイワシ、シコ、シコイワシ、田作り(タヅクリ)、五万米(ゴマメ)、背黒鰯(セグロイワシ)、狼鰯(オオカミイワシ)、脹眼(ハンガン)、金山(カナヤマ)、丸(マル)、ヒラレ、泥目(ドロメ)、ドロイワシ、ママゴ、エタレ、クロタレ、シラス、タレクチ、チリメン、タレ、ホオタレ、ホホタレ、ホウタレ、ブト、コシナガ、カエリ、カクハリなど、多種多様な呼び名がある。
頭、内蔵、大骨、尾を切り落とす
初めてやるけどそれっぽい形になった。
とりあえず全部やる
キッチンペーパーで水気を切って
塩を敷いたタッパに並べた
重ねて塩をまぶして重ねての繰り返し
ここから冷蔵庫で一ヶ月
んー、本当にこれでいいのかなぁ