以前紹介した、MixMeisterがやっぱりなんか微妙だったから
BPMを解析する気が全く起きずしばらく放置してたんですけど
iTunesを見てたら、なんかふと突然BPMを登録したくなり
重い腰をあげてMixMeisterを使おうかな!最新版出てるかな!とダウンロードしにったらアプリ自体が無くなってました( ´・_・`)
でもBPMを解析するなら、Scratch Liveっちゅーのを使えばいいみたいで
試してみたら超カンタンに解析完了、iTunesへの反映もばっちりでした。
今回はmacでやったけど、win版もあるみたいですぜ。
てかこれは定番アプリなんすかね?
ダウンロードはこちらScratch Live
2012年11月19日現在Scratch Live 2.4.3が最新でした
無料だけどダウンロードにはメールアドレスの登録が必要かな
以下、手順。
下準備
1)iTunesを立ちあげて、bpmが登録されてない曲が集まるスマートプレイリストを作る
「BPMが登録されてない曲」みたいな条件付けが出来なかったので
BPMが1より小さいという条件で登録、上限なし。
うちはボイスメモを含まないようにもしました。
これで、BPMの登録されてない曲だけのプレイリストの出来上がり。
2)Scratch Liveを起動
右上のsetupをクリックしてiTunes Libraryを読み込むようにする
再びsetupをクリックして元の画面に戻ると
iTunesLibraryが読み込まれてるので
1)で作ったプレイリストを選択
右側のウインドウに曲一覧が表示されるので全選択して
プレイリストの上にあるAnalayze Filesへドラッグ
3)解析が終わったらiTunesを立ち上げる
一度再生しないとBPMが反映されないので
BPMの無い曲が集まるプレイリストの曲の一番上のを再生
再生と同時にBPMが登録されるのでスマートプレイリストから削除される
iTunesは勝手に次の曲を再生開始するけど
これも再生と同時にBPMが登録されてプレイリストから除外される
のループでほっとくと勝手に全部の曲にBPMが登録完了してる
4)たまにBPMが反映されてない曲がある
最後まで聴くか、手動でskipしました。
以上です。
コメント