去年、騙し騙し使っていたMBPがいよいよ本格的にやばくなって(wi-fiと左のファンが死んだ)
PC使えないのは困るかも、だども鬱状態が酷くて今はPCも触ってらんねぇから別にいいんでねぇか?
てかなんも考えられん…。なんてほっといたらM1Macが発表され
「appleの初物は怖い…怖いけれどもッ、…これから長く使うならッ、apple siliconの方がいいのではなかろうか…?いや知らんけど、そんな気がする。てか吊るしモデルはメモリ8GBしかないの??いくらM1といえどもメモリ8GBじゃ足りないんじゃ??」なんて事を思ってメモリ16GBに増量したら発送4週間後みたいになっちゃって、
それならついでに、とUS配列で注文しました。
US配列自体は、ずっと使っているワイヤレスキーボードが101キーボードだったから`
とか\
とか'
とかが入力しやすくて便利だなーなんて思ってたんですけど、外付けキーボードと元々US配列では微妙に挙動が違う??のかしら。
なぜか違ったんです。おま環なんですかね?
一番困ったのはVSCodeでcmd+[
の逆インデントが効かない事(Atomでは効くんですよね)。
…いや一番では無いか、さすがに言い過ぎでした。
ちなみにshift+tab
の逆インデントは動作しました。
ここから本題です。
cmd+[
が効かないなら、cmd+shift+[
とかにしちゃえばいいじゃん、と思ってcmd+shift+[
を設定しようとしたんですけど、[
自体がcmd
やopt
やshift
みたいな修飾キーと一緒だと認識されないの、単体の[
だけなら割当できるけど、そっちもなんで??
結論からいうと
cmd+fnキー+[
だと逆インデント出来たんです。

fnキー、遠っ…。
これならshift+tab
で良いよねって話で。
だって自分はインデントもインデント解除も、どちらか片側決まったほうの手で完結させたいんです。
そして左手の場合、tabでインデントする時は、複数行インデントさせたい時とか雑にインデント範囲を選択できなくてイマイチじゃない?。
思うにfnキー
が左下にあるのが不便なんだよなー、右側にも欲しい。
そこで【⌘英かな】の出番です。
ワイヤレスUS配列キーボード使っていた時はKarabiner-Elementsを使って左右のcmd
に英数 / かなをキーリマップしていたんですけど、M1MacでKarabiner-Elementsを使うとカーネルパニックが起こるんですよね。
これ最初、カーネルパニックの原因が何かわからなくて「1ヶ月待ってやっと届いた機体がいきなり動作不安定なんて…」と愕然としながらapple supportに問い合わせて、結局原因がわからなくて初期化するまでの事になったんだった。
いまサイトを見ると
Both Intel-based Macs and Apple Silicon Macs are supported.
macOS 10.15.6 or later is required.
てなってるからM1Macでも使えるようになってるみたいですね。
それで⌘英かな、ずっと勘違いしてたけどCommand_LとCommand_R以外にも任意のキーをリマップ出来る事にやっと気づいたんです。
で、[
にfn+[
をリマップしたら、右手で逆インデントも出来るようになったよ、というただそれだけのお話でした。
同じように困ってる非常にニッチな人たちに届け!という思いで書ききりました。
では、また。