CapsLockがONになっていないかチェック。
なっていたらOFFに。
web
tumblr(タンブラー)する時使ってるもの。
うちは、基本的に誰かがreblogしたテキストの引用や画像を眺めるだけです。
タンブラーは考えさせられたり、呆れたり、何かを思い出させるコメントだったり、刺激を受けたり(色んな意味で)、くだらなかったり、おもろいです。
で、新しくなったTUMBLR MOSAIC VIEWER。
「続きを見る」をその場で表示するプラグイン、らしい。
何か関係ない検索ワードでたどり着いて、シンプルで見やすいblogだなぁとをペラペラ見ていたら
「続きを見る」をその場で表示するプラグインの紹介記事があったのでメモ。
「続きを見る」をその場で表示するプラグイン|Web技術 | I.DESIGN:Webデザイナーによるデザイン書籍やweb技術などの紹介ブログ
インストール方法
- こちらのページの「Download and “install” this plugin.」をクリックし、ファイルを保存。
- ファイルの拡張子「.txt」を「.php」に変更。
- ファイルを開き、101行目と107行目を好きな文言に変更 ※1※2。
- ファイルをpluginsフォルダにアップロード。
- WordPress管理画面からプラグインを有効化。
- ※1 日本語にする場合は文字コードが「UTF-8」でないと文字化るので注意
- ※2 デフォルトでは「Read more(続きを読む)」と「Read more right here(この場で続きを読む)」2つのリンクがあるので、「Read more」がいらない場合は文言のみ削除。
縦長のサイトで画面に見えない部分もキャプチャしたい
スクロールしないと全部を表示できないWebサイトを簡単にスクロールキャプチャする方法ないかなぁと探してみたところいいものみつけた。
FirefoxのアドオンPearl Crescent Page Saver Basic。
もうこれで満足。
機能
- Pro(有料)とBasic(無料)がある。
- 縦は下まで、横幅はFirefoxの横幅にあわせてキャプチャする。
- マウスカーソルはキャプチャされない。
- 速くて簡単
他には
消費リソース零!「キャプラ」
- マウスカーソル埋め込める
- キャプチャした画像の処理を自動化できる
- キャプチャした画像の一部を切り抜きできる
- ちょっと使いづらい(キャプチャする時やプレビューをスクロールさせる時とか)
subscribe2(投稿記事のお知らせメールやメルマガを送信できるプラグイン)テスト
subscribe2を以下のページに練習で設置してます。
メルマガ|乱雑モックアップ
subscribe2とは
投稿記事のお知らせメールを送れるようになるプラグインで、投稿通知とは別に登録者にメールを送信できるみたい( » *1 )。
登録者の管理( » *2 )とかどうやってするんだろう?あと同時送信の上限あるのかな?
メールの送信間隔を「投稿ごと、1時間ごと、毎日2回、毎日1回、毎週」で選べたり、するみたいです。
まだよくわからないです。
Subscribe2 Pluginのサイト
ダウンロード|WordPress.org Plugin Directory
- 参考
- [WP]メルマガ・メール購読プラグイン比較まとめ / WebTecNote
subscribe2の日本語化ファイルと、ニュースレター系プラグインの比較があり、とても参考になりました。
しかし、ローカルで試してた時と表示も挙動が違う…なぜだろう?
[追記|2009/11/12/23:05]
subscribe2.phpの92行目あたりがformぽい、
pでマークアップされてるけどなるべくソースを変更したくないので以下のcssを追加した。
[css]
#wp-subscribe {
border:5px solid #CBDBE3;
padding:0.5em 1em;
}
#wp-subscribe input[name="email"]{
width:400px;
}
#wp-subscribe input[name="subscribe"]{
width:6em;
margin-right:1em;
}
#wp-subscribe input[name="unsubscribe"]{
width:8em;
}
#wp-subscribe form p{
margin:0.5em 0;
}
[/css]
*1 / 登録者にメールを送信
*2 / 登録者の管理
レイヤー効果にフィルタ – 2
以前、レイヤー効果にフィルタをかけたいと、試行錯誤したわけですが(レイヤー効果にフィルタ|乱雑モックアップ)対象によると思うけど、スマートオブジェクトを使えば全然簡単に済んだ。
これは便利だ Gyazo スクリーンショットの瞬間共有
インストールして、起動するとマウスカーソルが+になるので
スクリーンショットをとりたい部分をドラッグして選択すると勝手にアップロード開始。
そしてこんな感じのurlを吐き出してくれます。
http://gyazo.com/8c58112966182b8ac4c24a47fcfdb3a4.png
間違ってアイコンをクリックしてカーソルが+になってしまったけど、画像をアップしたくないよぅって時は
右クリックとかでキャンセルできる。
追加情報
– 画像ファイルをGyazoのアイコンにドラッグ&ドロップすると画像ファイルがアップロードされます。
– アップロードした画像は(今のところ)消せません。アップロードしたマシンからは消せるようにする予定です。
まだアップした画像を消す事は出来ないみたいなのでミスしないように気をつけないとね。
保存期間の長さはどれくらいなのだろう。
逆に、勝手に消える事はないのかな?