画像を挿入する時、長方形フレームツールで枠を作ってからcommand+Dして画像を挿入してます
(ちゃんと勉強してないので、この使い方が一般的なのかわからないけど)
しかしなにかの拍子に設定が変わってしまい
長方形フレームツールの枠と元々のテキストが重なってしまいました
原因は単純で、上のツールバーのところが回り込みなしになってただけでした。
それ以外(境界線ボックスで回りこむ)などを選べば重ならないようになったよ
画像を挿入する時、長方形フレームツールで枠を作ってからcommand+Dして画像を挿入してます
(ちゃんと勉強してないので、この使い方が一般的なのかわからないけど)
しかしなにかの拍子に設定が変わってしまい
長方形フレームツールの枠と元々のテキストが重なってしまいました
原因は単純で、上のツールバーのところが回り込みなしになってただけでした。
それ以外(境界線ボックスで回りこむ)などを選べば重ならないようになったよ
これは嬉しい。
この設定ファイルは何年も前から公開されてるんですね、知りませんでした。
現在のダウンロード先はこちら
Illustrator、InDesignのお役立ち情報 – Adobe Design Magazine
表の中のテキストを中央揃えにした時
セルを縮めると文字が中央にこない事がある
それは多分グリッド揃えが仮想ボディの中央になっているから
なしに変更すると揃う。
左はグリッド揃え「なし」、右は「仮想ボディの中央」
段落パネルから変更する。
command+Yで
ストーリーエディタとレイアウトを切り替えられる。
inDesignで長文を編集したり確認したりする時は
ストーリーエディタが便利かもしれん、と思いながら使い始めてみた。
しばらくして「字形で選択した異体字」が「通常の漢字」のまま表示されている事に気づく。
ストーリーエディタ上で異字体に変換するも、表示は通常の漢字のまま(異体字が表示される文字もあったけど、今回の文字は表示されなかった)。
実際のレイアウト上ではどうなっているのかな?と確認しようとしたけど
ストーリーエディタで選択した部分をレイアウト側で即座に見る方法がわからず
レイアウト側で文章を追っていって確認。
これだと非常に面倒だ、なにか選択した部分をビシっと表示させる方法があるはずだ
とメニューを見ていたら、ストーリーエディタからレイアウトと切り替えを発見。
command+Yで
ストーリーエディタとレイアウトを切り替えると
カーソルの位置が反映されてた。
ストーリーエディタからレイアウトに戻る時は
レイアウト側をクリックしていて
なんでストーリーエディタが見えなくなっちゃうんだろうと思っていたんだけど
切り替えて使うものなのね、これ。