![ドットインストール [image]ドットインストール](http://blog.sakurachiro.com/wp-content/uploads/2012/08/120829-0001-480x296.png)
3分動画でマスターする初心者向けプログラミング学習サイト – ドットインストールを
見ていて動画内で使用されてるフォントが見やすいなー、なんて名前だろう?使ってみたいなーと調べてみたら
このサイトについての下側に使用フォント名を書いてくれていました。
レッスン中のフォントは「プログラミング用フォントRicty」を使わせていただいております。
プログラミング用フォント Ricty、その名前は聞いたことあるぞ
見やすい和文と英文フォントを合成したヤツよね。
どうやらMountain Lionでも合成できるようなので
いっちょチャレンジしてみました(成功しなかったけど)
合成失敗までの経緯
1)準備と用意
フォントをダウンロード
生成スクリプトをダウンロード
2)FontForgeのインストール準備
MacでFontForgeをインストールするにはhomebrewというのを使うみたい。
そのhomebrewを使う為にはxcodeをインストールしておく必要があるそうな、面倒ですね。
xcodeはAppStoreからダウンロードできる
xcodeをインストールしたら次にCommand Line Toolsもインストールしておく
![Command Line Tools [image]Command Line Tools](http://blog.sakurachiro.com/wp-content/uploads/2012/08/7c9d7e795d408a70c6c8c018bd87f30f-480x356.png)
xcodeを立ちあげて
preferences…>Downloadsタブ>Command Line Toolsをinstallからインストール
ちょっと時間が掛かった気がする
あとこれも必要らしい
XQuartz
XQuartz-2.7.3.dmgをダウンロードしてインストールした
homebrewをインストール
ターミナルを起動して(Launchpadの中のユーティリティの中にあるはず)
Homebrew — MacPorts driving you to drink? Try Homebrew!の最下部にある
[text]ruby <(curl -fsSkL raw.github.com/mxcl/homebrew/go)[/text]をコピペしてエンター
Installation successful!
で完了
[text]brew doctor[/text]
するとなんかWarningがたくさん出てるんだけど、検索してもさっぱりわからない。
[text]brew update[/text]でアップデート
とりあえずFontForgeをインストールする準備は出来た?
FontForgeをインストールする
ターミナルに↓を入力してエンター
[text]brew install fontforge[/text]
しばらくしてエラー
[text]Error: Failed executing: ./configure –disable-dependency-tracking –prefix=/usr/local/Cellar/fontconfig/2.10.1 (fontconfig.rb:14)[/text]
「Mountainlion fontforge」みたいなキーワードで検索すると
Error: Failed executing: make (fontforge.rb:69)ってエラーがでるみたいな事がちらほら書いてあるけど
うちは(fontconfig.rb:14)。。。?
とりあえずMacPortsかFinkがインストールされているから削除しろ、的な警告が出ていたので
次はMacPortsを削除してみようかな、というところで終了
MacPortsとFinkの削除
MacPortsはこちらを参考に削除
2.5. Uninstall
なんか怖いコマンドみたい。
finkはこちらを参考にしました
MySQLのアンインストールとFinkのアンインストール – yuhei.kagaya
もう一度fontforgeのインストール
[text]brew install fontforge[/text]
するとなんかエラーが変わった!
[text]Error: Failed executing: make (pango.rb:44)[/text]
なんかファイルかディレクトリがないって言われてる?
[text]
/bin/sh: /usr/local/bin/glib-mkenums: /opt/local/bin/perl5: bad interpreter: No such file or directory
/bin/sh: /usr/local/bin/glib-mkenums: /opt/local/bin/perl5: bad interpreter: No such file or directory
[/text]
むぅ
続くかも。
続き
Mountain LionでRicty生成に失敗したからVirtualBoxにUbuntuを入れてそこから生成を試みた話 | 乱雑モックアップ