たくさんリンケージする時、手動だと面倒なのでjsflでパパパッと済ませてしまおうというメモ。
参考1:リンケージの設定を自動化する | tanablog
上記のソースだとHOGE+連番なので
任意の接頭語+連番になるように少し書き換えて.jsflとして保存
こんな感じ。
[js]var library = fl.getDocumentDOM().library;
var items = library.getSelectedItems();
//prompt("表示されるメッセージ", "入力されてる文字")
var myprefix=prompt("prefix", "test")
for (var i = 0; i < items.length; i++) {
//actionscriptに書き出し
items[i].linkageExportForAS = true;
//最初のフレームに書き出し
items[i].linkageExportInFirstFrame = true;
items[i].linkageIdentifier = myprefix + i;
}[/js]
ライブラリの名前を活かしてリンケージさせるならこんな感じ?
[js]var library = fl.getDocumentDOM().library;
var items = library.getSelectedItems();
var myprefix=prompt("prefixを付けるなら入力", "test")
for (var i = 0; i < items.length; i++) {
items[i].linkageExportForAS = true;
items[i].linkageExportInFirstFrame = true;
items[i].linkageIdentifier = myprefix + items[i].name;//ここを変更
}[/js]
リンケージを解除するjsfl[引用]
[js]var library = fl.getDocumentDOM().library;
library.selectAll();
library.setItemProperty("linkageExportForAS", false);
[/js]
プロンプトでラジオボタンみたいなのを表示させて処理を分岐させるにはどうしたらいいんだろう。
参考2:Flashの拡張機能(pdf)
使い方メモ
[コマンド] – [コマンドの実行]からか
作成した.jsflを以下に保存するとツールバーのコマンド内に出現する
xpの場所
[text]
C:\Documents and Settings\[ユーザ名]\Local Settings\Application Data\Adobe\Flash CS3\ja\Configuration\Commands
[/text]
参考3:jsflのすすめ – yama-ko.net blog